1日の流れ

からだを動かしたり心の学びをする場として、まずはお気軽にご相談ください。

平日の活動内容(14:30~18:00)

事業所到着

学校が終わり送迎車に乗って事業所に到着後、検温、消毒を行い手洗いうがいを行います。

宿題

到着後の活動前準備を終えると、次は学校の宿題を行います。担当指導員とわからない箇所などは一緒に解くなど、完璧に学校の宿題を完成させます。特に苦手とする分野は、別プリントなどで補習を行う場合もあります。

個別学習

子ども一人一人に設定された目標を達成させるための学習課題を担当指導員と行います。
実りえ式評価型教育で自己肯定感が高めることで、意欲的そして前向きに学習に取り組むことができるようになり、学習効率が高まります。
また、一人一人の子どもの能力や目標に応じた学習方法を提案していますので、無理なく効率よく学力向上が見込めます。

遊び

事業所到着時間によっても左右されますが、学習の後はタブレットなどを使い各自遊びの時間を設けています。
指導員とも一緒に遊ぶなど有意義な楽しい時間を過ごしていきます。

百マス計算

百ます計算は、計算力向上と集中力強化を目的として毎日行います。タイムを競うことにより互いを高め合いながら日々計算問題に取り組みます。
また、計算スピードや正確さを日々の練習の積み重ねで高めていきます。百マス計算が終わり次第、片付け、帰りの挨拶を行い送迎車に乗車します。

祝日・長期休みの活動内容(11:00~17:30)

11:00~12:00 朝の挨拶・学習

元気よく朝の挨拶を行い、一日の予定や連絡事項などの伝達を行います。
その後、学習の準備を始め整い次第、指導員と各目標に向かった学習を行います。
一人一人に必ず毎回行う、学習最初にある指導員からのお話では前日や直近の評価をしっかりと伝えられるため、子どもたちは学習前に笑顔で指導員との対話を楽しんでいます。

12:00~13:00 昼食・自由時間

学習が終わったら、待ちに待ったお昼ご飯です。お昼ご飯中は英語の音楽を聴きながら、みんなで楽しくおしゃべりをしたりしながら食べます。
食べ終わった人から自分の好きな遊びを行い、みんなで盛り上がります。
指導員も一緒に子ども達とお昼休みは遊び楽しく過ごします。

13:00~13:30 英語学習

英語カードを使ってリズムに合わせて英単語を覚えていきます。
140個の英単語も1ヶ月もすれば何も見ずにスラスラと言えるほど丸暗記できるようになっています。
長期休みなどを利用し、一日に30分ですが、これを継続することで英語力の定着につながっていきます。

13:30~14:00 宿題・その他課題

学校から出された宿題を行う時間です。学校からの宿題がない人や学校の宿題は実りえでしない人は、実りえの課題をこの時間を使って指導員と行っていきます。

14:00~15:00 学習・個別遊び

午前の時間で行った学習の続きを行います。
この時間は学習課題が終わり次第、タブレットを使った遊びも行うなど、一人一人に別々の楽しみ方を用意しています。
受験などを目指している児童は、遊びなく学習を続ける場合もあります。

15:00~16:00 集団活動

集団活動では、理科実験・創作活動・知育ゲームなど学習にまつわる活動を遊びの中で行っていきます。
各活動全てに意味を持たせ、何を学びとして子ども達に提供するかを設計したものとなります。
楽しく遊びながら自然と知識や技能として身につき、また思考力や気づきを高めていきます。

16:00~16:30 集団遊び・集団制作

他社との協調をテーマとしたゲームや共同制作などを行います。
学年関係なく、みんなで協力しながらの制作や遊びは、リーダーシップや協調性、工夫して物事に取り組み解決していく能力など、社会に出て必要な能力の向上を目指した活動となります。

16:30~17:00学習遊び

英語や四字熟語、ことわざなど知っていれば、ちょっと友達に自慢できるようなプチ知識を中心に将来知っていて役立つ知識の習得のためカルタや早押しクイズ方式でゲーム感覚での学習を行います。

17:00~17:30百マス計算・帰りの挨拶

平日同様、百マス計算は計算力向上と集中力強化を目的として毎日行います。
タイムを競うことにより互いを高め合いながら日々計算問題に取り組みます。
また、計算スピードや正確さを日々の練習の積み重ねで高めていきます。
百マス計算が終わり次第、片付け、帰りの挨拶を行い送迎車に乗車します。


見学・体験申込のお問い合わせ
◆各曜日、学校がお休みの日の時間割は別紙にてお知らせいたします。
◆外出行事等につきましては別途事業所よりお知らせいたします。

送迎について
ご家庭の状況に応じて送迎時間を調整できますので、必要時にはご相談下さい。

料金のご案内(利用者負担額)

利用料金

受給者証の利用者負担上限月額内の負担になります。
利用者負担額は世帯の所得により決定されます。

世帯所得
お支払い料金
非課税世帯
0円
約890万円まで
4,600円
約890万円以上
37,200円

実費でご負担頂く料金

・おやつ代は1回 50円頂戴いたします。

・外出行事(交通費、入園料、飲食代等)、施設内イベントは実費負担頂いております。